五月もあっという間に終わりに近づいてきた。作業、準備、その他できるだけ進めたい。
最近英語の勉強を兼ねてAFN(アメリカ軍のラジオ放送)を聞きながら作業をしている。
大統領選挙に向けて色々話している。向こうはよく、司会者がリスナーからの電話やり取りで分が悪くなると一方的に話を切ってしまったりしてるのが特徴的。
先日元職場の方からお土産でプラド美術館の図録とピカソ美術館の図録等を頂いた。とても参考になる。いつか行って見たい。と言うよりメトロポリタンやルーヴル等大きな美術館の近くに住みたい。
2008年5月26日月曜日
ユーロ
海外へ行くと日本円を現地の通貨に両替しなければいけない。クレジットカードで払えるところはそれでいいが、現地の両替屋だと手数料が高い。今1ユーロ160円位だが、四、五年前は130円位だった気がする。ドルは上がったり下がったりだが、ユーロは下がらない。
外国へ行くようになってから為替も気にするようになった。海外の国の状態もそうだが、日本の経済状態でも変わる。
といっても、あんまりそういう金融関係は興味は無いが、先日7月に受ける学校の授業料を(この学校はドル立て)払うのを円高になるまで様子を見ていたら、学校からEメールで催促が来てしまい、次の日振り込んだ。あんまり損したとか得したとか思いたくない。
家の雨漏り。修理した筈が再び先日の雨で天井裏に水滴の音がした。また修理の人が来ることとなった。
外国へ行くようになってから為替も気にするようになった。海外の国の状態もそうだが、日本の経済状態でも変わる。
といっても、あんまりそういう金融関係は興味は無いが、先日7月に受ける学校の授業料を(この学校はドル立て)払うのを円高になるまで様子を見ていたら、学校からEメールで催促が来てしまい、次の日振り込んだ。あんまり損したとか得したとか思いたくない。
家の雨漏り。修理した筈が再び先日の雨で天井裏に水滴の音がした。また修理の人が来ることとなった。
ラベル:
近況
2008年5月24日土曜日
2008年5月20日火曜日
オリーブの木
ある人が「この色を出せる画家は殆ど居ない」と言っていた程、なんとも言えない地中海式気候の土地の景色に溶け込んだ色。下手に混色して描いても不自然な感じになってしまう。上手く行ったかは分からないが自分も風景で何度か描いたことがある。
今日は風が強い。遠くの木々が風にあおられて葉がみんな裏をむいた瞬間、色がオリーブの木になった。つまり他の木でも裏向きの葉の光の集まりを遠くから見ればオリーブに近いような色に見えるということ。実際の木も近づいて見るとやはり葉がすべて裏向きになって生えている。
話は変わって、7月中イタリアに行くこととした。フィレンツェにある絵画学校でサマースクールを取る為。旅行ではないので日々地味で大変なことが多いのは毎回のことだが、異文化同士の刺激を受け日本で小じんまりまとまろうとする感覚を修正したい。
オリーブの木ももう一度描こうと思う。
今日は風が強い。遠くの木々が風にあおられて葉がみんな裏をむいた瞬間、色がオリーブの木になった。つまり他の木でも裏向きの葉の光の集まりを遠くから見ればオリーブに近いような色に見えるということ。実際の木も近づいて見るとやはり葉がすべて裏向きになって生えている。
話は変わって、7月中イタリアに行くこととした。フィレンツェにある絵画学校でサマースクールを取る為。旅行ではないので日々地味で大変なことが多いのは毎回のことだが、異文化同士の刺激を受け日本で小じんまりまとまろうとする感覚を修正したい。
オリーブの木ももう一度描こうと思う。
2008年5月17日土曜日
寄り道
高尾駅から自宅への途中に小さな山がある。そこにある神社の裏から上へ登る道を発見。行って見た。
てっ ぺんへは直ぐに登れるような簡単な山だが、そこからの景色はとてもよかった。ここは初沢城跡ということで、昔城があったらしい。近くに八王子城跡もある。 高尾山は右の木の葉に隠れた辺り。一歩外れた場所に行くとこういう所へいける。南口は土地の起伏が多く普通の道でも上ったり下りたりが多い。
これだけ見ると自分が山奥に住んでいるように思われるが、JR高尾駅南口周辺はダイエーや大きなイトーヨーカドーもあるのでそんなに田舎ではない。ただ、以前23区内に住む同僚に「一番大きいのがイトーヨーカドーであるから田舎だ。」と言われたことがあった。
ラベル:
近況
2008年5月13日火曜日
登録:
投稿 (Atom)