2009年8月18日火曜日

奈良井宿へ

先日嫁と深大寺高速バス停留所から乗り込んで、長野県の奈良井宿へ向かった。

(このバッタは草で作った「つくりもの」)

中山道の宿場町で自分の地元埼玉県上尾も中山道が通っていたので辿って行けば着ける筈。

標 高は1000m以上で涼しいが日差しが強いので日向は暑い。丁度盆明けで人の数もある程度落ち着いていた。もうここの学生たちは夏休みが終わり、新学期が 始まったらしい。「まあ夏休み後半になるとダレてくるので丁度このくらいでいいものではないか、静かだし。」と、自分がもし学生だったら決して思わいよう なことを考えてしまった。
ここの小学校は聞くところによると特徴的で、生徒数は全学年で100名程と少ないが、校舎は総ヒノキ造り。更に漆器の産地と言うことで給食の器は全て漆器らしい。
以前テレビで、お茶の産地の小学校の水道からお茶が出てくるのを見た事があった。
同じ中山道沿いの小学校でも地域それぞれ特色の違いがあるのだなと思った。

奈良井から一時間位離れた諏訪で青木敏郎の絵画展が開かれていたので立ち寄った。



途中、駅にはJRの看板と同じ形で足湯の看板があった。珍しさでこの暑いのに入って温まった。

帰りのバスはUターンラッシュの残り渋滞に巻き込まれて大幅に遅れた。
途 中、小仏トンネルを抜けた辺りで右側の暗い山々の間に一つ、賑やかに輝いている場所があった。多分高尾山ビアガーデンだと思う。今日もあんな所に沢山のひ とが集まり賑わっているのだろうな、と先日自分はそこに行ったばかりなのだが、今回は遠く離れた渋滞で動かないバスの窓から眺めながら、賑やかな光景を想 像して腹を減らせていた。

2009年8月10日月曜日

画像が多い更新


昨日まで制作の過程を記録しながら個展用DM作品(になる予定)を制作。その流れを載せてみることにした。

先月現地で描いた作品をもとに、
先ず単色(ローマオーカー)で下描き。   
明るさの基準となり、塗る面積の大きい空とその境の遠い山々を描いて、、

 
遠景から手前へと徐々に色を変えて描いていく。  


手前まで塗って全体が一応全て覆われ、
修正、描き足しをして仕上げる。
 


改めて、現地で鉛筆による写生等をやれば更に描き進めていけそうだと感じた。今日梱包して発送。大体表面は明日には乾いていると思う。

2009年7月28日火曜日

山へ

天気予報で「曇り時々雨」との事なので友人と予定していた陣場山~高尾山、そして終着ビアガーデンを今年も決行した。

昼に高尾駅で待ち合わせる。天気は雲間から太陽が出たり隠れたり。駅から更にバスで陣場高原下まで30分程揺られ、たどり着いた頃には曇り空になっていた。
そして登り始めて少し経つと雨が降り出した。どちらが雨男と言うわけではないのだが、この友人Mと行動する時はかなり高い確率で雨になる。しかし、こちらもきちんと雨の用意はしてきた。
リュックから一度も使ったことは無かったが、家にあった嫁の雨合羽を取り出し、先ず上だけを着ようと片方を出すと間違えてズボンを出してしまう。
戻して、もう一方を取るとまたズボンを出してしまった。「しまった物をまた取り出すなど不注意だった」などと思い今度は片手に今取り出したものを、そしてバックに入っている方をしっかり出す。
しかし何とこれもズボンだった。 持って来た雨具は何故か両方ズボン。仕方なく一つを頭から被り、もう一方を肩にかけて歩く。友人は普通に雨具を着ていた。
更に雨が強くなってきたので、肩にかけていた雨具ズボンを履き、大きいごみ袋に穴を開けて上着の合羽(胸に”東京都23区指定ごみ袋”のロゴマーク)とし、二枚目のズボンは被って歩く。「この格好で遭難したくは無い」と強く思った。(写真はFaceBookのタイムラインに投稿されている)

去年と同様、雨なので道中大きな蛙に多く遭う。
着く頃にようやく雨は止み、雲がかかった遠くの山の連なる景色が夕日と相まってとてもきれいに見えた。



あとは、ビアガーデン飲み放題食べ放題2時間勝負でいつもの3倍以上は食べた。5時間、18kmは結構なエネルギーを使ったようだ。

2009年7月22日水曜日

現地で気になっていたこと

「バーントシエナ」や「ローシエナ」と言う茶色の絵具がある。直訳すると「焼いたシエナ土」、「生の(そのままの)シエナ土」。シエナで絵を描いていた 時、地面の土の色がこちら関東ロームのこげ茶色と違って、明るい黄土色の特徴的な色だなと思い、これで絵具を作ってみたらいい色になるかなと気になる。そ して甲子園球児のように土をかき集めて大切に持ち帰ってきた。
家で砕いて細かくし、油その他と混ぜ、練り合わせて自家製の「ローシエナ」が出来た。色はそれなりだが、砕きが足りなかったので粒の荒めの絵具になってしまった。絵具に砂を混ぜて描くと言う描き方があるが幾分そのような感じ。
滞在中に作った「日本に戻ったらやりたいこと、やることリスト」の一つが出来た。



2009年7月18日土曜日

帰国後

以前は戻ってきた時、日本と滞在していた国とを比べてばかりで、ここがどうだ・とか色々言っていたが、今回は何故かぱっと切り替えられた。どちらが良いと か悪いとかではなく社会がそれなりに出来ていて、人々はそこでその環境に対応して生活をしているだけなのだから気にしない、でいいと思う。(帰国のローマ ではあまりに待たされ苛立っていたけれど、)
到着後迎えに来てくれた妻と帰り、家に着く前に食べた深大寺の蕎麦はかなり美味しく思えた。

これから次の個展に向けて描いてきた絵の修正やそれを元に大きい作品づくり等。海外では絵を描くことと、食べるものが重要課題で気にしていればいいが、日本ではそうも行かず色々とやる事もある。他方、良い知らせや楽しみなこともあった。

2009年7月15日水曜日

最終日




イタリアの農村風景は起伏に富んでいて遠くまで見渡せる。歩く度に新しい景色を発見できるのでつい遠くまで行ってしまう。
泊まっている所が遠いため、1日景色を求めて10km位は歩く時もある。絵の具で汚れたシャツとそれ以上に絵の具だらけの絵描き道具。市街を通る時は、綺麗な格好をした観光者たちを後目に足早に通り抜ける。裸の大将の様に気にしないでいけたら楽だと思う。
ただ描き始めてしまえば人が見ようが気にならないが。


二つ目の写真は昨年やられた触ると痛い毒草。今年もまたやられる。
葉を少し長くした青じそのような形で、主に日の当たらない場所に生えている事が分かった。
痛い。

(追記)その後の調べ分かったのだが、これはイタリアでは"Ortica”という名前で、毒草ではなく日本では「イラクサ」と言うものであった。しかもこれお茶にもされていて、花粉症に効果ある様なことも書かれており驚いた。

2009年7月13日月曜日

歩いて出会うもの




イタリアの農村風景は起伏に富んでいて遠くまで見渡せる。歩く度に新しい景色を発見できるのでつい遠くまで行ってしまう。
泊まっている所が遠いため、1日景色を求めて10km位は歩く時もある。絵の具で汚れたシャツとそれ以上に絵の具だらけの絵描き道具。市街を通る時は、綺麗な格好をした観光者たちを後目に足早に通り抜ける。裸の大将の様に気にしないでいけたら楽だと思う。
ただ描き始めてしまえば人が見ようが気にならないが。


二つ目の写真は昨年やられた触ると痛い毒草。今年もまたやられる。
葉を少し長くした青じそのような形で、主に日の当たらない場所に生えている事が分かった。
痛い。

(追記)その後の調べ分かったのだが、これはイタリアでは"Ortica”という名前で、毒草ではなく日本では「イラクサ」と言うものであった。しかもこれお茶にもされていて、花粉症に効果ある様なことも書かれており驚いた。