2015年6月4日木曜日

街並み

制作の後、映画の撮影場所を探しなどしてみようと街を散策。
歩いている人に道を尋ねると「広場で絵を描いていたな?」と言われる。そして気軽にそこまで一緒に案内してくれた。
元々広場で人目につくところで描いていた為、沢山の人が見に来ては話しかけられたりしていた。翌日にも皆絵の進捗を覗きに来る。街の人全員に知れ渡ったのでは無いか思う程街の人々の情報伝達が早く感じる。

街はインフォメーションだけが映画の案内をしていて、その他は土産屋など何も無い。映画におもねらないこの潔さが逆に魅力を感じる。それ故か、描きながら広場を観察していると、人々は通りかかった知り合いに声を掛けたり、そこかしこで集まって話をしていたり、ベンチで寝ていたり、噴水の水を飲みに来たり・・そして時々自分の絵を見に来たり、と1日を只々急がずのんびり過ごしている様に感じる



下は映画の俯瞰のシーン。自分は噴水の正面(画面下側)から描いている。左にある映画館の建物は無くなっている。

2015年6月2日火曜日

Palazzo Adriano

シチリアの地方では幹線道路を外れると急に田舎になる。一応県道のような所を走っていた時、羊が道路を塞いでいるのに出くわしたのは驚いた。



最終目的地はパラッツオ・アドリアーノ。ニューシネマパラダイスの舞台となったとても小さな街である。
宿はそこを抜けた少し先にあり、ここには3日間だけ滞在することにしている。

車でひたすら山と畑しかない道を走りようやく村に近づいて来て、先ずは宿に行くつもりだったのだが、予期せずいきなり映画のメインの広場を車で抜けることになってしまい、「お・お・お、、」と心の準備なく映画のスポットを走り抜けながら全て見て通り去ってしまった。

明日改めて歩きながら見ようと思う。

2015年5月29日金曜日

イゾラベッラ



Isola Bella(美しい島)と書くこの小島は本島と砂浜で繋がった珍しい地形である。江ノ島やモンサンミッシェルなど似たトンボロ地形の島ではあるが、こちらは一周300メートルあるか無いか位のこじんまりとしたもので頂上には家がポツンと立っており、島の下側には海と繋がるトンネル入口がある

俯瞰して見ていると、海水浴客達は何故か「橋」の細く狭い部分に集まりたがっているように見られる。自分もそこに行ったら自然の「橋」を渡りたくなるのだろう。

背中は岸壁でその上にはタオルミナの街がある。

後日下に降りて描いた。





2015年5月21日木曜日

エトナ山を臨む場所

タオルミナのギリシア劇場。有名な場所で昔から絵にされてきている。
時代は変わり、木が生い茂ったり、其処に舞台装置が設置されたり、入場料8Euroなどがかかったりしているが、その場所から見えるの山や海岸線の形、劇場の建物は昔の100~200年前の絵と殆ど変わっていなかった。紀元前~現在という感覚であれば200年前という時間もまた短いものである。

昔の画家もここに立って描いていたのかと思いを馳せながら、そして沢山の観光客の視線を背中に受けつつ描いている。

写真の下二つの絵は昔の画家のもの。



2015年5月19日火曜日

騒動

タオルミナへ移動。あるアパートを2週間近く借りる事にしていた。そしてその日の夜ベッドで予定を立てたり調べ物などしていると、白いシーツの上に小さな黒い点がピッと跳んでまた落ちたのが見えた。最初は何だか分らず、つまんで見ると赤茶色の胡麻の様な生き物が再び指から跳ねた。

実際に見るのは初めてであったが「これは蚤だ!」と直感した。跳ねて逃げ回るそれを必死で捕まえた。
恐怖が芽生えベッドを見回すと、シーツの縁からもう一匹登ってくる奴も発見。
夜遅いのでアパートの持ち主には連絡が取れずメールで言付けだけはしておいた。
その日の夜は明かりを点けながら全身の神経を張り巡らせて横になっている様な状態で過ごし、殆ど眠る事は出来なかった。

翌朝直ぐに宿主が来て、その人が持っている別の新しいプール付きの滞在施設に移る事にした。

最初の所は古めのアパートで、恐らく以前の宿泊者が持ち込んだものが卵を生み孵化したのだろう。蚤は蛹の状態で1年近く生存出来、人の気配(振動など)を感じると直ぐに出てくるらしい。そして蚊と同じ様に二酸化炭素や体温を感知して近ずいてくる様だ。血を吸われると相当痒いらしいく、感染症の恐れもあるらしい。自分は幸運にも刺されることは無かった。

この騒動で蚤につての知識を深める事になった。


先日のzeccheに続き今回の旅は吸血生物に関わる事が多い。因みにイタリア語では蚤をpluciと言う。

2015年5月16日土曜日

コリュンベトラ庭園にて

アグリジェントの神殿群内にコリュンベトラ庭園という所がある。高台の中の窪地となっている場所で、古代には水場とされていたらしい。現在は様々な植物が植えられた植物園となっている。
描くために何度か通っていたらそこの入り口のスタッフと知り合いになり、自分の絵をウェブで見て貰うととても気にってくれいた。
あくる日、園内のスタッフが結構自分の事を知っており、描いていると 「タクミ?」と声をかけられる。通りかかった遺跡の館長やアグリジェント市長などの一行で、それぞれに紹介され挨拶されてしまった。彼らの中では"famous artist in Japan"という事になっているらしい。

自分も以前美術館にスタッフとして働いた事があったが、ここまでの気さくさと、親切さは日本では出来ないと思った。

シチリアの人々

イタリア全体に言える事だが、シチリアの人も皆気さくに話しかけてくれる。

草むらで描いている時、あるトラクターにのって来たおじさんが、話しかけてきた。片言で絵など見たりして話などをしていると、"zeccheに気をつけろ"と言う。ゼッケとはなんの事か、おじさんの身振り手振りによると、体にはって来て血を吸う。腫れる。熱が出る。という事は・ツツガムシのようなものかマダニの事だろう思った。後で調べるとやはりマダニであった。イタリアにもいるのか。
おじさんはひととおり話した後また4~500メートル離れた元の畑へトラクターで戻っていった。
通りかかったから話したのではなく、わざわざ絵を見に、そして話にきたのだった。